
松本市里山辺T様邸 着工~基礎工事
松本市里山辺のT様邸着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 基礎工事も進みまして底盤のコンクリートを打設しました。 型枠で囲まれた部分にコンクリートを流し込んでいきます。 この時に大事なのは、コンクリート
松本市里山辺のT様邸着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 基礎工事も進みまして底盤のコンクリートを打設しました。 型枠で囲まれた部分にコンクリートを流し込んでいきます。 この時に大事なのは、コンクリート
東筑摩郡朝日村のK様邸は建て方を行いました。 年明けまして、早々の建て方となりました。 天気予報もころころ変わるので少しヒヤヒヤ。 何とか朝礼が終わる頃には、雪も止んできて作業に入ることができました。 K様邸は、軒がほと
松本市里山辺のY様邸は建て方を行いました。 この時期の建て方は、やはり寒さと時間の勝負です。 雲一つない天気でしたが、その分朝の冷え込みが強く、しっかり体を温めてからの作業開始。 息を合わせて、梁を一本ずつ入れていきます
東筑摩郡朝日村のS様邸は床下断熱を施工しています。 床下は、建て方前の雨などで濡れている場合があります。 そんな時はしっかり床下を乾かしてから施工します。 床下の断熱材には、95mmの断熱材と40mmの断熱材を使用します
建方(建前) 昨年末に建方(建前)を行いました。 天候に恵まれ外壁のシート養生及び屋根養生まで出来ました。 大工さんも板金屋さんも頑張ってくれました。 年末という区切り。人の気持ちの区切り。 この影響は大きいと思います。
建方(建前) 年末、天候に恵まれ無事建方が終了しました。 年末でもあり、日も短かい、寒い、建坪も60坪でしたが 大工さん全員気合が入っており、夕方には屋根まで終わりました。 板金屋さんも待機しており、防水紙(アスファルト
内装工事(クロス貼り) 大工さんの内部造作工事が終わり、内装工事に入りました。 クロスを張る前にボードの凹凸を失くす為にパテ処理を行ったところです。 このパテ処理がクロスの仕上がりを大きく左右します。 パテは塗りっぱなし
東筑摩郡朝日村のK様邸は着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 さて基礎工事は進み、配筋検査を行いました。 配筋検査では、鉄筋の太さ、間隔、補強筋、立上りの位置等を確認します。 是正事項は、毎回まではあり
松本市里山辺のY様邸、着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 工事は基礎工事も進み、給排水設備の外部配管を行いました。 外部配管は、狭いところを掘って配管するので、小さな重機が活躍します。 また、排水の配
松本市空港東のK様邸は外壁の仕上げを行いました。 今回の仕上げの色は、薄いグレーで決まりました。 一見白に見えますが、建物全体を引いてみた時、シックにシャープに見える気がします。 外壁の白はよく見ますが、白にも赤の入った
東筑摩郡朝日村S様邸は建て方を行いました。 天候は、見事な晴れ。雲一つありません! また気温もこの時期にしては考えられないくらいの陽気でした! 現場は、星がよく見える自然に囲まれた場所ですが、やはり雪が多いようで。 これ
松本市神林のN様邸は、大工工事も終盤で、 壁の石膏ボードを貼っていっています。 石膏ボードを貼る為の下地は大体45センチ間隔で組み、そこに一畳サイズの石膏ボードを 貼っていきます。 下地を組む作業と石膏ボードを貼る作業は
内部ではボード張りが完了しました。この後、カウンターなどの造作があります。 外部では左官屋さんがラスモルタルが完了しました。養生期間を取り、塗壁の仕上げ工事に入っていきます。 これから仕上工事に入っていきます。仕上が
朝日村のS様邸、着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 着工してまずは掘削作業です。重機を使って掘っていきます。 掘削作業で大体の形を作り、砕石で微調整を取っていきます。 この時点で重要なのは、レベル、つ
松本市神林N様邸は内部造作中で天井を作っています。 天井は梁をどれだけ見せるかによって、見た目も変わってきます。 N様はなるべく梁は見せたいとのことで、棟木だけでなく登り梁(斜めの梁)も 僅かですが見せる形にしました。
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874 長野県松本市大手2-8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie